会社の使命は、「社会の課題を解決するためにイノベーションを興し、持続的に行動し続ける」ことではないでしょうか。
実際に多くの会社が、自分たちは「社会の公器」であると考え、社会の諸問題解決に向けて日々奮闘しています。
SCIフォーラムは、各企業、個々のセクター・個人の枠を超えて「つなが」り、互いに啓発しあうことで、
まだまだ解決されていない社会の課題に「気づき」、「イノベーション」を興すきっかけをつくる場を提供したいと考えています。
SCIフォーラム [サスティナブル コ・イノベーション フォーラム] 2 0 1 9
-Sustainable Co-Innovation Forum 2019-
日時:2019年6月17日(月)13:30~16:30(予定)(13:00開場)
会場:ミッドランドホール
(名古屋市中村区名駅四丁目7番1号 ミッドランドスクエア オフィスタワー5F)
定員:200名(先着順)
参加費:無料
ブース出展者募集(先着12組)
SCIフォーラム当日(6/17)、参加を申し込まれた企業・組織を対象に、会場後方に展示ブースを用意いたします。ぜひこの機会に社会課題や貴団体の情報をご参加のみなさまへお届けください。
▶︎詳細・お申込みはこちらから
https://sci-forum.org/contact/form-booth/
フォーラム内容
オープニング
SCIフォーラム設立の背景と役割
犬塚 力(トヨタファイナンシャルサービス株式会社 常勤監査役)
キーノート
いま、なぜ企業が社会課題解決に取り組むのか?世界の潮流と日本の先進事例
新井 和宏(株式会社eumo 代表取締役)
田口 真司(エコッツェリア協会 事務局次長SDGsビジネス・プロデューサー)
パネルディスカッション
中部・東海地域におけるSDGs/CSV経営の現状と今後
岩原明彦(株式会社デンソー キャリアパートナー)
出原遠宏(ブラザ―工業株式会社 CSR&コミュニケーション部 部長)
柴田朋子(JUNO(ユーノー)代表キャリアコンサルタント)
豊岡敬子(一般社団法人ワークライフバランス東海 理事)
モデレーター:毛受 芳高(一般社団法人アスバシ 代表理事)
ガイダンス
SCIフォーラムの具体的な取り組み
中島 康滋(イノベーションファクトリー株式会社 代表取締役)
フロアディスカッション、名刺交換/交流会
オープニング/代表からのご挨拶
キーノートスピーチ
パネルディスカッションおよびガイダンス
【後援】愛知県/名古屋市/安城市/(一社)中部経済連合会/中部ニュービジネス協議会/日本政策金融公庫/(独)国際協力機構(JICA)中部センター/(一社)ワークライフバランス東海/(特非)中部プロボノセンター/(公財)名古屋国際センター/(特非)名古屋NGOセンター/エコッツェリア協会/(一社)大丸有環境共生型まちづくり推進協会/(特非)フェアトレード名古屋ネットワーク/(特非)起業支援ネット/(一社)オーガニックフォーラムジャパン/(一社)ソーシャルアントレプレナーズアソシエーション/(特非)多文化共生リソースセンター東海
【協賛】トヨタファイナンシャルサービス(株)/ブラザー工業(株)/(株)eumo/(一社)アスバシ/イノベーションファクトリー(株)
(順不同、一部申請中あり)
【お問合せ】SCIフォーラム事務局(イノベーションファクトリー株式会社内) 〒456-0006 名古屋市熱田区沢下町8-5 東館3F
MAIL: info@sci-forum.org