サイトアイコン SCIフォーラム|中部東海のSDGsビジネス/CSV/CSRの取り組み/セミナー等

【3/6開催】愛知と世界をつなぐプロジェクトを創る!SCIフォーラム vol.2

 

 SCIフォーラム vol.2 愛知と世界をつなぐプロジェクトを創る!
 2025年3月6日(木)18:30 ~ 20:30 @ブラザーミュージアム 

日時:2025年3月6日(木)18:30 ~ 20:30
場所:ブラザーミュージアム (名鉄堀田駅より徒歩2分・地下鉄堀田駅より徒歩3分)
対象:社会貢献・CSRの企業担当者、NPO・ソーシャルビジネス関係者、
 SDGsや社会課題解決に関心ある社会人・公務員・学生・高校生
参加費:無料 (懇親会は実費が必要です。学割あり。)
主催 :一般社団法人SCIフォーラム
共催 :公益資本主義推進協議会 愛知グループ

申込 :こちらのフォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/9ddxjdAnQFFR6YqF7

SCI2025・イベントPDF(5.1MB)

Contents

基調講演 企業はなんのために存在するか?~コロナ禍を乗り越えてみえたもの~

SCIフォーラム代表 犬塚 力(中部国際空港株式会社 代表取締役)

プロジェクトピッチ&ブレインストーミング

このフォーラムでは、プロジェクトを簡単に紹介するプレゼンと、参加者とディスカッションしたい問い(解決したい課題)を出していただき、関心あるプロジェクトのグループにわかれて、その問いに対して自由な意見だし合う「ブレインストーミング」を行います。

① セントレア発!酒・味噌・酢・みりん 愛知発酵県化プロジェクト~ by 中部国際空港株式会社

愛知は、ユネスコ無形文化遺産に選ばれた「酒」はもちろん、八丁味噌や、酢やみりんなど、発酵を活かした食文化が長年受け継がれてきた県。これだけ発酵の技が集積しているにもかかわらず、それらをまとめて発信していくことはありません。そこで、中部の世界への玄関口となっているセントレアが呼びかけ、愛知を「発酵」の聖地として世界へとPRできないか、というプロジェクトが動いています。そのプロジェクトをさらに加速できるよう、ブレストしましょう!

愛知発酵食ポータルサイト 

https://hakko-aichi.jp

② 日本の綿のルーツは実は「三河」に!手織りの「おまもり」づくりで新たな地域の魅力へ by 三敬株式会社

今、浅草では外国人に「おまもり」を手織りするワークショップが大人気。これを仕掛けたのは、蒲郡で古くから綿織物の技を受け継いできた三敬株式会社。「はぐまむ」というブランドで、体にやさしい綿製品を製造・販売する会社です。この愛知は、日本に綿花栽培が海外から伝わった発祥の地。西暦799年に三河の海に漂着した小舟にのったインド人が日本に綿花栽培を広めたとのこと。その方を「棉祖」として西尾市の天竹神社でいまでも祭っています。日本の綿栽培・綿製品をつくる技術は、担い手も減少しています。手織りの「おまもり」をきっかけに、地域連携で世界に伝える新しい魅力を創りませんか?

手織り体験 おりなみ 浅草店
https://www.instagram.com/orinami_asakusa

③ 日本とカンボジアを「カカオ栽培」と「チョコ」でつなぎ、雇用創出と子どもたちの就学を叶える! by 合同会社チョコリコ

チョコリコは「チョコレートでみんなを笑顔に。カカオで世界を幸せに。」というビジョンを掲げ、カンボジアでのカカオ栽培と、現地から直接輸入したカカオ豆でBean to Barチョコレートを製造・販売する事業に取り組んでいます。目的はカンボジアでの雇用創出と子どもたちが普通に学校に通える仕組みを作ること。カンボジアでは3haの自社カカオ農園がいよいよ完成し、現地スタッフも雇用、2年後には自社カカオ農園で収穫したカカオ豆を使ったBean to Barチョコレートの製造も開始予定です。また、昨年6月からはラオスでのカカオ農園づくりもスタート。愛知発のカカオ栽培とBean to Barチョコレートを通じて「途上国支援の在り方」を考え、世界とつながるプロジェクトを創造してみませんか?

チョコリコ
http://www.chocorico.jp/

<タイムテーブル(予定)>

18:30 開会
18:35 基調報告 企業はなんのために存在するか? 講師 犬塚力氏
19:00 プロジェクトピッチ×3
19:30 3グループに分かれてブレスト&シェアリング
20:15 まとめ
20:20 参加者からのPRタイム
20:30 終了 その後、懇親会へ

SCIフォーラム 事務局 毛受芳高(一般社団法人アスバシ)

モバイルバージョンを終了