12/2(土)第二回SDGsパートナーシップフォーラム@セントレアを共催(参加者募集)
◎ 越境し、社会課題を話し合うことでつながり、パートナーシップをつくる場へ
SCIフォーラムは、中部国際空港株式会社様と共催で、第二回SDGsパートナーシップフォーラムを開催します。
SDGsの目標17の「パートナーシップで目標を達成しよう」に関連し、セントレアを会場として、地域の社会課題を皆さんといっしょに話し合う場づくりにチャレンジをします。SCIフォーラムはこのフォーラムを通じ、社会課題解決のためのパートナーシップに取り組みます。
今年2月18日に行われた第一回のフォーラムでは高校生、大学生から社会人まで様々な人々が集まり、熱気のある会となりました。
(2023年2月18日(土)第一回SDGsパートナーシップフォーラム)
<開催概要>
第2回SDGsパートナーシップフォーラム@セントレア
日時: 2023年12月2日(土)13:30~17:00
場所: 中部国際空港セントレア セントレアホール(第2セントレアビル)
対象: 身近な課題の解決に意欲のある高校生以上の方
定員: 80名(セントレアウェブサイトからお申込みいただき選考で参加者を決定)
内容: 私たちを取り巻く身近な視点から、それぞれ課題に取り組んでいる人からのテーマの提起があります。参加者は共感するテーマのグループに参加して、自分なりの考えやできることを自由に共有し合います。
参加費: 無料
主催: 中部国際空港株式会社
共催: 一般社団法人SCIフォーラム
応募期間: 2023年11月2日(木)から2023年11月23日(祝)まで
<申込ページURL>
https://www.centrair.jp/event/schedule/partnershipforum2023.html
選考方法: 参加者の構成のバランスをとるため、ご応募いただいた方の年齢・所属・参加
動機などを考慮し選考します。選考結果の通知は、11月24日頃を予定しています。
<テーマ/課題提供者>
(1)「2年後に開港20周年を迎えるセントレアが、もっと身近な存在になるためには?」
/中部国際空港株式会社(商業事業部)
昨年のSDGsフォーラムの議論の結果「セントレア自体に心理的な距離を感じる」というアドバイス。2025年のセントレア開港20周年を控えるセントレアが地域の皆様に愛され利用いただくために必要なアクションを考えます。
(2)「中部(NGO)。をプロデュース」
/中部国際空港株式会社(航空営業部)
訪日観光客が急速に回復していますが、中部地区を訪れる外国人はまだそれほど多くありません。見どころは色々ありそうなのに海外での認知度が低いこのエリア、どうすればもっと来てもらえるようになるのか。インバウンドを呼び込む意義も含め、地域のブランディングやプロデュースについて考えます。
(3)「SOS!森が消える知多半島、Stop!放置竹林」
/増山研(BUNKAIプロジェクト・竹林をきれいにする会)
知多半島では放置竹林の拡大により森が減少し、本来の生態系が失われつつあります。放置竹林が身近な問題であることを広く知っていただき、地域のかたと放置竹林の有効活用方法を考えます。
(4)「常滑焼が作る子供達の未来! 伝統産業と地域が共に発展していくためには?」
/藤本径也(教育NPO Seven Swell)
常滑は焼き物のまちとして有名です。「焼きもののまち」の資源を活用した教育現場の課題解決と、子育てしやすい街づくりを目指し、また地域や伝統産業の発展や活性化について考えます。
(5)「街かどサロンが大勢の人で集うための仕掛けを探る」
/濱田和枝(特定非営利活動法人あかり)
常滑市塩田町にある「街かどサロンきらり」は、多世代交流をめざした地域交流施設です。コロナ以降、低調になった参加を促すアイデアを考えます
(6)「愛知の航空・宇宙産業の担い手を広げるには?」
/鮫島 麻由(一般社団法人アスバシ)
愛知には世界の航空・宇宙産業を支える企業が集積しています。しかし、高い技術力の担い手が不足しており、技術の継承が大きな課題です。この産業のどう広めていくかを考えます。
写真は第一回のものです。
<午前中には参加者向けにセントレアツアーも開催!参加者は無料で参加可能!(要申し込み)>
第一回のときの写真です。セントレアのセキュリティが厳しいエリアにバスではいり、駐機場などを間近で見てまわれるツアーです。
ツアーガイドさんが、セントレア愛あふれる解説をしてくれます。このツアーに参加するとセントレアを好きになります!